顧問紹介

最高顧問澤 芳樹Sawa Yoshiki
1989年、フンボルト財団奨学生としてドイツMax-Planck研究所心臓生理学部門、心臓外科部門に留学。その後、大阪大学医学部で助教授を経て、2002年大阪大学の未来医療センター副センター長に就任。
2006年には心臓血管・呼吸器外科(第1外科)主任教授に就任し、同年は未来医療センターのセンター長に就任した。2012年には京都大学iPS細胞研究所の特任教授を務め、2014年には科学アドバイザーとしてiPS細胞を用いた治療開発に取り組む。2015年には一般社団法人日本再生医療学会の理事長に就任し、大阪大学大学院医学系研究科 研究科長・医学部長に就任した。同年、金沢医科大学 客員教授、順天堂大学 客員教授就任。
2019年には特定非営利活動法人日本胸部外科学会 理事長に就任した。
心臓血管外科医師として、世界初の心筋細胞シートによる治療法を確立し、再生医療分野への貢献は大きい。2020年には紫綬褒章を受章。
経歴
1980年 | 大阪大学医学部 卒業 |
---|---|
1980年 | 大阪大学医学部 第一外科 |
1983年 | 大阪府立母子保健総合医療センター 心臓外科 |
1989年 | フンボルト財団奨学生としてドイツMax-Planck研究所心臓生理学部門、心臓外科部門に留学 |
2002年 | 大阪大学医学部附属病院 未来医療センター 副センター長 |
2006年 | 大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座 |
2006年 | 心臓血管・呼吸器外科(第1外科)主任教授 |
2006年 | 大阪大学医学部附属病院 未来医療センター センター長 |
2007年 | 心臓血管外科主任教授(外科講座再編にともなう) 科長 |
2007年 | 大阪大学医学部附属病院 病院長補佐 |
2010年 | 大阪大学臨床医工学融合研究教育センター センター長 |
2010年 | 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 部長 |
2012年 | 京都大学iPS細胞研究所 特任教授 |
2013年 | 京都大学iPS細胞研究所 アドバイザー |
2013年 | 大阪大学大学院医学系研究科 副研究科長 |
2013年 | 大阪大学医学部附属病院 国際医療センター センター長 |
2014年 | 京都大学iPS細胞研究所 科学アドバイザー |
2015年 | 一般社団法人日本再生医療学会 理事長 |
2015年 | 大阪大学大学院医学系研究科 研究科長・医学部長 |
2015年 | 金沢医科大学 客員教授 |
2015年 | 順天堂大学 客員教授 |
2019年 | Cell Exosome Therapeutics株式会社 最高顧問 |
2019年 | 特定非営利活動法人日本胸部外科学会 理事長 |
2020年 | 日本学術会議 会員 |
2020年 | 大阪大学 栄誉教授 |

顧問、プロジェクトマネージャー山原 研一Yamahara Kenichi
研修医終了後、京都大学大学院医学研究科にて生理活性物質・ES/iPS細胞を用いた血管再生に関する研究を行い、2003年博士課程修了、2004年医学博士を取得。2005年インペリアル・カレッジHarefield Heart Science Centre博士研究員として心臓・血管幹細胞研究に従事。2006年国立循環器病研究センター再生医療部 室長として就任し、間葉系幹細胞に関する基礎研究を開始。間葉系幹細胞の中でも、羊膜・臍帯といった胎児付属物由来間葉系幹細胞の臨床応用を目的に、2016年兵庫医科大学 輸血・細胞治療センター准教授に就任。2017年自身が開発した再生医療向け国産ウシ血清「NeoSERAⓇ」を製造販売する株式会社ジャパン・バイオメディカル 取締役に就任。2018年兵庫医科大学 先端医学研究所医薬開発研究部門・血液内科 准教授を兼任。多くの公的資金のサポートのもと、羊膜間葉系幹細胞の治験製品化に成功し、その事業展開を目的に、2018年兵庫医科大学発・初ベンチャー企業 株式会社シーテックスを創業、2019年同社の代表取締役に就任。
経歴
1996年 | 大阪市立大学医学部 卒業 |
---|---|
2003年 | 京都大学大学院医学研究科 博士課程 修了 |
2003年 | 京都大学医学部附属病院 医員 |
2004年 | 京都大学医学部附属病院 特任助手 |
2005年 | インペリアル・カレッジ Harefield Heart Science Centre 博士研究員 |
2006年 | 国立循環器病研究センター 再生医療部 室長 |
2016年 | 兵庫医科大学 輸血・細胞治療センター 准教授 |
2017年 | 株式会社ジャパン・バイオメディカル 取締役 |
2018年 | 兵庫医科大学 先端医学研究所 医薬開発研究部門・血液内科 准教授(兼任) |
2018年 | 株式会社シーテックス 取締役 |
2019年 | 株式会社シーテックス 代表取締役 |
2020年 | Cell Exosome Therapeutics株式会社 顧問・プロジェクトマネージャー |

顧問紀ノ岡 正博Kino-oka Masahiro
1991年大阪大学 基礎工学部の助手に就任。1996年に大阪大学 博士(工学)を取得し、スイス連邦工科大学 チューリッヒ校化学工学科 客員研究員に就任する。2003年には大阪大学基礎工学研究科 物質創成専攻 助教授に就任し、2009年には生物工学専攻(旧生命先端工学専攻)の教授に就任。
2016~2019年の4年間は、大阪大学大学院工学研究科の連携型融合研究組織として「細胞製造コトづくり拠点」を設置し、産・官・学の三位一体で産業を興すことに貢献した。
新展開産業に対して開発の方向性を明確にし、細胞製造に関する共通および固有の概念・技術を構築することで、迅速な産業化研究に貢献している。令和元年度生物工学功績賞を受賞。
経歴
1989年 | 大阪大学 基礎工学部 化学工学科 卒業 |
---|---|
1991年 | 大阪大学 基礎工学研究科 化学系専攻 修了 |
1991年 | 大阪大学 基礎工学部 助手 |
1996年 | 大阪大学 博士(工学) 取得 スイス連邦工科大学 チューリッヒ校化学工学科 客員研究員 |
2000年 | 大阪大学 基礎工学研究科 物質創成専攻 講師 |
2003年 | 大阪大学 基礎工学研究科 物質創成専攻 助教授 |
2009年 | 大阪大学 大学院工学研究科 生物工学専攻(旧生命先端工学専攻) 教授 |
2020年 | Cell Exosome Therapeutics株式会社 顧問 |

顧問宮田 俊男Miyata Toshio
早稲田大学教授
医療法人DEN みいクリニック 理事長
早稲田大学理工学部にて人工心臓の研究開発を行い卒業後、大阪大学医学部編入・卒業。
心臓外科医として人工心臓や再生医療の臨床研究に従事した後、厚生労働省に入省し、再生医療新法を含む数々の医療改革に関わる。厚生労働省退官後、内閣官房補佐官として、政府に助言。現在も産官学連携に尽力している。
自らも地域医療を推進するため、医療法人社団DENみいクリニック代々木を立ち上げており、多くの患者さんのセカンドオピニオンにも対応。オンライン診療にも初期から取り組み、取材多数。またベンチャー企業Medical Compassを起業し、2万ダウンロードを超えるセルフケアアプリ健こんぱすの考案者としても知られる。
主な著書に『製薬企業クライシスー生き残りをかけた成長戦略ー』(エルゼビア・ジャパン)など。
経歴
1999年 | 早稲田大学理工学部機械工学科 卒業 |
---|---|
2003年 | 大阪大学 医学部 医学科 卒業 |
2009年 | 大阪大学大学院 医学系研究科 心臓血管外科学特任助教 |
2009年 | 厚生労働省 医政局研究開発振興課 治験推進室 室長補佐 |
2010年 | 厚生労働省 医薬食品局 審査管理課 課長補佐 |
2013年 | 国立がん研究センター 政策室長 |
2013年 | 内閣官房健康・医療戦略室 戦略推進補佐官(併任) |
2016年 | 医療法人社団DEN 理事長 |
2020年 | Cell Exosome Therapeutics株式会社 顧問 |
2020年 | 早稲田大学 理工学術院 教授 |

顧問嶽北 和宏Takekita Kazuhiro
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)生物系審査第二部にて再生医療・生物由来医療機器の審査を担当。厚生労働省医政局研究開発振興課にて厚労科研費、ヒト幹細胞臨床研究、先進医療等の業務を行う。その後、PMDA 再生医療製品等審査部で主任として再生医療審査のリーダーを務めるとともに2014年の薬事法改正作業を担当し、再生医療等製品の規制整備を行う。2017年8月より大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科の特任講師、2019年5月より重症下肢虚血治療共同研究講座の特任准教授としてヒト多能性幹細胞加工製品をはじめさまざまな医療製品の開発に従事。2020年6月には、再生医療等製品の開発を目的とした(株)Hyperion Drug Discoveryを立ち上げ代表取締役に就任。
経歴
2003年 | 京都薬科大学 薬学部 生物薬学科 卒業 |
---|---|
2005年 | 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 物質創成科学専攻 博士前期課程修了 |
2005年 | 大阪大学大学院 医学系研究科 心臓血管外科 特任研究員 |
2008年 | (独)医薬品医療機器総合機構 生物系審査第二部 |
2010年 | 厚生労働省 医政局研究開発振興課 技術係 |
2011年 | (独)医薬品医療機器総合機構 生物系審査第二部(現 再生医療製品等審査部) |
2017年 | (独)医薬品医療機器総合機構 関西支部併任 |
2017年 | 大阪大学大学院 医学系研究科 心臓血管外科 特任講師 |
2017年 | 大阪大学大学院 医学系研究科 医学専攻 特任講師 |
2019年 | 大阪大学大学院 医学系研究科 特任准教授 |
2019年 | Cell Exosome Therapeutics株式会社 顧問 |
2020年 | 株式会社Hyperion Drug Discovery 設立 代表取締役 |

顧問南 一成Minami Itsunari
2003年京都大学 理学部生物科学専攻 生物物理学教室神経生理学講座 博士課程を修了。2010年に京都大学 物質-細胞統合システム拠点の研究員となり、2012年には助教を務める。2017年には大阪大学医学系研究科 組織・細胞設計学共同研究講座 特任准教授に就任した。京都大学においては、iPS細胞由来の心筋細胞大量培養技術を開発し、その研究成果を基に起業したベンチャーのCTOも務める。
Techplanter 第3回バイオテックグランプリでは最優秀賞、近畿化学協会第69回 化学技術賞の受賞歴あり。ブラジリアン柔術黒帯の格闘家としても知られている。
経歴
2003年 | 京都大学 理学部生物科学専攻 生物物理学教室神経生理学講座 博士課程修了 |
---|---|
2003年 | 京都大学医学研究科H M R O睡眠研究グループ 助手 |
2007年 | N P O 法人幹細胞創薬研究所 研究員 |
2010年 | 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 研究員 |
2012年 | 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 助教 |
2017年 | 大阪大学医学系研究科 組織・細胞設計学共同研究講座 特任准教授 |
2020年 | Cell Exosome Therapeutics株式会社 顧問 |